コノコトさんに掲載していただきました!
コノコトさんに息子への想いやSwitchを、立ち上げた経緯を掲載していただきました。代表の想いを上手にまとめて下さり、感謝しています。
春からは子どもたちの居場所としてSwitchが活動できるように、さらに一歩進めていきたいと思っています。少しずつ、子どもたちと一緒に学び、成長できるよう、ゆるーく頑張ります😊
コノコトさんに息子への想いやSwitchを、立ち上げた経緯を掲載していただきました。代表の想いを上手にまとめて下さり、感謝しています。
春からは子どもたちの居場所としてSwitchが活動できるように、さらに一歩進めていきたいと思っています。少しずつ、子どもたちと一緒に学び、成長できるよう、ゆるーく頑張ります😊
富山県と石川県の子育てに役立つ情報を紹介されているママスキーさんにSwitchの活動案内を掲載していただきました。
Switchの紹介 → https://mamasky.jp/item/666/information
2月、3月の活動案内 → https://mamasky.jp/columns/post/2888
参加申込みや問い合わせには勇気がいるというお話も伺います。確かに最初は知らない人や団体に連絡することは抵抗があると思いますが、不登校の子どもと親が孤立してしまうことが無いよう、活動の案内を出していきたいと思っています。
Switch はゆるーくをモットーに、ドタキャンも、活動と違うことをしていても、すぐに帰っても大丈夫🙆♂️ 何も強制することはありません。講師の方々もゆるーくして下さっています。
親の会、ゆるカフェ、つぶやきカフェから様子を見てくださっても構いませんし、運動や書道や農業など好きな活動だけ参加していただいても構いません。まずはお父さん、お母さんだけ来ていただくのでも、もちろん大歓迎です。
皆さんのご参加をゆるーーくお待ちしています😊
Switchメンバーと杉林さん、上野さんに教わりながら植えたタマネギとニンニクとイチゴ。久しぶりに様子を見てきました。雪はすっかりなくなっていましたが、苗は雪の影響でしょうか土に横たわっていました。
これから暖かくなると立派に育ってくれるのだと思います😊
1月の日中サポプロ科学実験編は北陸電力(株)エネルギー科学館ワンダーラボへ行ってきました!
今回のテーマは「液体窒素」でした。
参加者は16名(子ども8名、大人8名)。
実験をメインに分かりやすく説明していただき、参加した家族は興味津々に見入っていました。
-196℃の世界に触れた子どもたちは、その後はワンダーラボ内を自由に見学して遊びました。
いつもの活動では見られない子どもたちの一面も見ることができ、とても嬉しくなりました。
最後はFree WiFiを求める旅に出るためにワンダーラボを後にした子どもたちでした。
(SwitchでポケットWiFi契約しないとなーと思っています。)
富山駅なら車で来るよりも電車の方が早いということでJRを使って来られた親子もおられ、そういうのも良いな!と気づきをもらいました。
ご協力いただいたワンダーラボさん、ありがとうございました!
他のテーマもあるそうなので、今後も乞うご期待!!
〈余談〉
息子は液体窒素の説明が始まった途端にiPadで動画撮影を始めました。
家で復習するのかな?と思っていたのですが、よくよく聞くとSwitchのYouTubeチャンネルにUPするかと思って撮影したよ!とのことでした。ワンダーラボさんに確認取らないといけない事を説明しながら、動画配信に興味があることを再認識!こんなことならGoProを持たせたら良かったなと後悔した母(代表)でした。
Switchの拠点として多様な学び場を作る予定で、約1年前に契約した旧小羽小学校についてBBTさんが取り上げてくださっています。Switchのメンバーさんも参加して下さったスツール作りのイベント(主催:LX DESIGNさん)をした際の内容になります。
本当に素敵な校舎で、周りには自然も溢れていて、ダイナミックな学びを展開するにはもってこいの場所だと思っています。
親の会をしたり、日中サポプロの運動、子どもミーティングをしたりと少しずつ活用しています。
皆さんと作り上げる多様な学び場として、春から本格的に活用できたらと考えています。
ワクワクが止まらない場所にできたら良いなと思っています!
ライブBBT
https://news.bbt.co.jp/topics_detail.phtml?Record_ID=dba5669524a6ea6afdae6c540bff2878
新年明けましておめでとうございます。
昨年はコロナの影響で活動ができない時期もありましたが、新しいことにもチャレンジできた一年となりました。
ご参加いただいた皆さま、活動を応援して下さった皆さま、そしてご支援をいただいた皆さまには心より感謝申し上げます。
設立から1年半とまだまだ若い団体ですが、私自身が「一人ではないこと」「たくさんの仲間がいること」に涙が出るほど幸せを感じる一年となりました。これからも皆さまと共に前を向いて、笑いあり涙あり、そして何よりも子どもと家族を真ん中に置いた活動を”ゆる~く”継続していきたいと思います。
今年は、旧小羽小学校を活用し「多様な学び」への一歩を踏み出します。
私事ではございますが、教育現場への職場復帰(非常勤)も果たし、時間的に制限がある中で、教育の実情も見ながら新しいカタチを模索し続けたいと思っています。皆さんと一緒に作り上げる多様な学び場(居場所)を目指しますので、皆さんのご意見をお聞かせいただければ嬉しく思います。
それでは、今年も「ゆる~く」をモットーに活動を続けていきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
2021年1月2日
Switch代表 小澤 妙子
Switchの活動紹介ポスター(2020年8月作成)
かなにゃんこと金谷智さんの会社であるLXDESIGNさんが開催したスツール作りに参加してきました。Switchのメンバーもたくさん家族で参加されてましたよ😊
一つは寄贈、もう一つは自分のために、慣れない木工?日曜大工かな?体験をしてきました。苦労する親を横目に息子はマイペース。興味のあるドリルやトンカチ作業をして楽しんでました。全体としては私たち親が頑張りましたよ!(笑)
綺麗に作るのは難しかったのですが、色を塗ってなんだかそれっぽくなりました😊
お昼はそば研さんの手打ちそばを堪能しました(毎回一食では足りないほどの美味しさなのです)。
密かに親の会でスツール貸してもらおうと思ってます!お楽しみに。
https://www.facebook.com/421137272031269/posts/868530273958631/?d=n
本日、親の会を旧小羽小で開催しました。今回も初めての家族もおられ、多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
親は小学生の部と中学生の部に分かれて、悩みや不安、子どもの成長を感じる体験談など涙あり笑いあ会話で盛り上がり、今回もあっという間の2時間でした。子どもたちは釣さんにお願いをして体育館で鬼ごっこやドッチボールをして、楽しく過ごすことができたようです。
我が家は小学生の部に参加しましたが、お話を聞いていると、学校以外の居場所がないことから普段の過ごし方に悩みを持たれている方も多く(我が家も例外ではないのでずが)、子どもたちの居場所は必要だと再認識しました。
小羽小は自然に囲まれ、グラウンドもあり、体育館もあり、子どもたちの居場所としてはとてもすてきな場所だと思います。富山市からも少し距離があるのですが、子どもたちの居場所として、学びの場として、もっと上手に活用できるようにしていきたいと思っています。
皆さんの要望を聞かせてもらえば嬉しいです。
12月に入り、早いもので今年ももう終わりです。今年の悩み、今年の不安、今年の愚痴は全部今年のうちに吐き出していきましょう😊
ゆるカフェや、つぶやきカフェもありますので、まだまだ皆さんのご参加をゆるーーーくお待ちしています。
うえのさんの野菜セットをいただきに行ったので、たまねぎとニンニクとイチゴの様子を見てきました。たまねぎとイチゴは植えたときとあまり変わっていませんでしたが、ニンニクはしっかり芽が出てきていました。
この芽は春に絶品食材となります!めちゃくちゃ美味しいので今から楽しみなほど😊
たまねぎとイチゴも冬の間にじっくり美味しさを蓄えて育って欲しいです。
先日収穫した里芋を塩茹でして食べました。里芋ってこんなにほくほくになるんですね。美味い!ジャガイモのような感じ。
次はバター乗せて食べてみようと思います😊
前日の雨で土の状態が不安ではありましたが、杉林さんと育てていた里芋の収穫をしました。今回はSwitchのメンバーに加え、多文化共生組メンバーの方々にも手伝っていただきました😊
植えた時期も少し遅く、なかなか細やかな世話ができなかったので育ち具合が心配でしたが、小ぶりながらも多くのお芋が採れました。里芋って親芋の周りに子芋がくっついていて、パキパキと割るように収穫していくんですね。知らなかった〜。
里芋といえば煮物を思い浮かべますが、グラタンやコロッケ、唐揚げも美味しいようです。寒い時期にホクホクの里芋は美味しいですよねー!
息子が多文化のメンバーの方と虫や爬虫類のことで会話をしたようで、すごく知識があって頭のいい人だ!と嬉しそうに教えてくれました。ああいう詳しい人ともっと話がしたい!とも言っていました。知的Switchが押されたのかもしれません。素晴らしいことだと思いました😊感謝感謝です。
たまねぎやイチゴの世話はありますが、今年の農業編のイベントはこれで最後になる予定です。杉林さん、上野さんありがとうございます。参加してくださったSwitchメンバーの皆さん来年も美味しい野菜を育て食べましょう!
ちなみに写真は息子が撮影してくれましたー
鍋の美味しい季節です!
日中サポプロで杉林さんと共にSwitchの畑を見てくださっている上野さんの美味しい野菜はいかがですか😊
杉林農法の野菜はもちろん化学肥料と農薬と除草剤も不使用です。
大きな白菜と長ネギ5本にキャベツのセットがお値段1000円で購入できます。ネギを切るとなんとも言えない良い匂いがして、甘くて美味しいです。
夏にキレイなスムージーを楽しんだビーツがまた収穫できています。こちらは100gで150円。写真の大きさですと約〇〇gとなります。
栄養満点のビーツ、真っ赤なスープやサラダでビーツの甘みをぜひ一度味わってみてください。
ご希望の方はSwitchまでご一報ください。
我が家の夕飯はもちろん鍋でした🍲
有機野菜シリーズ第二弾は、でかピーマンの回鍋肉とちょい茹でカリフローレです😊
昨日、久しぶりにファーム杉林さんのピーマンを頂けたので、同じくSwitchのズッキーニを使ってパスタを作りました。ニンニクも杉林さんと作ったやつ。これに大玉のトマトがあるとまた一段と美味しくなります☺️
またしても小春日和といえる快晴の下、ファーム杉林さん、うえのさんのご協力を得て農業体験を行いました。今回は畝作り、玉ねぎ、ニンニク、いちごの苗植えです。週末の天気予報が不安定でしたので開催を迷いましたが、日曜午前が晴れる予報になりましたので、一気に終わらせてしまおう!と開催しました。
総勢8家族21名の方に参加いただき賑やかな農業となりました。
人数も多いしすぐに終るだろうと思っていたのですが、各家族の玉ねぎの苗を数えながら15cm間隔を計り、苗を植えて・・・。やっぱりプロのようには効率よくいきませんね。お昼時間前に終わることはできませんでした。お腹空いたーの声がチラホラ聞こえ始めた頃にようやく完了。
子どもたちも苗植えはもちろん草よけのチップを畝に撒いてくれたり、広い畑を上手に利用して鬼ごっこ、虫はもうだいぶ少なくなってきましたが、バッタやカエルを捕まえて楽しんでいました。前回から息子に写真撮影をお願いしているのですが、動画も撮れることを教えるとフィッシャーズもGoPro持って鬼ごっこ動画撮影してたわ!と充電切れるまで撮影。なんと55分。まだ取込みもできてません(^_^;)
息子よ編集もやるのがYouTuberだぞ(編集機材ないけど)
家から出る機会がどうしても少なくなってしまう不登校、自然と触れ合える農業は貴重な体験になります。何より楽しそうに遊び、笑う子どもたちの姿が見れる事が嬉しいです。
さて、玉ねぎ、ニンニク、いちごは無事に美味しく育ってくれるでしょうか。来年の春が楽しみです。
南砺市のヘリオスで土曜日、日曜日の二日間開催された子どもの権利条約フォーラム2020in南砺。二日間で2800名の方が参加され大盛況でした。実行委員の方々は準備、当日の運営と大忙しで駆け抜けられたようです。改めて感謝したいと思います。
天候にも恵まれて、食事は屋外で気持ち良く取れたことが成功の一因でもありました。ちょっと風は強かったですが。
さて、Switchは今回2つの企画を担うことができました。一つは喜多先生、森先生をお迎えしての分科会、そしてNOSE art Garageさんとコラボした第二回こどもギャラリーです。
詳細は改めてブログで報告いたします。
(代表は絶賛力尽きました😅)
喜多先生、森先生、才能あふれるSwitchのこども作家のみんな、ご参加いただきました方々、みなさんに感謝申し上げます。
仲間がたくさんいることを再確認できた二日間でした。またゆるーーーく活動していきます。
これからもよろしくお願いします。
ハッカ山の畑で土作りを開催しました。今回も6家族の参加で賑やかに楽しく農業体験ができました。
虫が好きな子、苦手な子、発酵した肥料の臭いもなかなかきついのですが、みんなで肥料の山をならしてトラクターが入れるように仕上げました!
お隣ではダイバーシティとやまさんがネパールとベトナムの方々と楽しそうに土作りをされていました。たまねぎ🧅かニンニク🧄を育てるのかな?みんなで美味しい野菜を作って行けたらいいですね。
次回は11月末頃にいよいよ苗植えです。発芽もし始めていましたので、成長が楽しみです😊
今回も杉林さん、上野さんありがとうございました。
台風の影響で天候が心配でしたが、日頃の行いが素晴らしい晴れ男の杉林さんの力で今回も天候に恵まれた活動となりました😊
土作り隊と苗作り隊の二手に分かれ、土作りは杉林さんと父親、苗作りは上野さんと子ども&母親が担当しました。土作りは正に汗だくのスコップ作業、苗作りは繊細で地道な作業、農業の大変さと楽しさを学ぶ1日でした。土作りの後半は子どもたちも応援に駆けつけてくれ、畑のピーマン、ナス、オクラなどを収穫しながら、さらにその場で食べながら楽しく賑やかに作業ができました。
虫好きな子どもたちは虫かご片手にバッタやカブトムシ?の幼虫を捕まえて、気づけば仲良く楽しんでいました。開放的な畑での作業は大人も子どもも笑顔が溢れます。イチゴ育ててみたい!なんて希望も出て、これからの活動が益々楽しみになってきました。
来週も土作りしますので、気力と体力が残ってるお父さん大歓迎でお待ちしています。
杉林さん、上野さんありがとうございました😊
10月度の親の会を開催しました 今日の親の会は初めてSwitch の居場所として借りている旧小羽小のこばっちで開催しました。 新しく三家族の方が参加くださり、家での過ごし方や進路、学校との関係など、またまた笑いありの中にもぐっとくる共感する話ばかりの2時間半でした。
今回も私を含め4人の父親が参加してくださいました。父親は仕事で家にいる時間が少なく、今でも多くの家庭で子育ての中心は母親というのが実情なのですが、少ない休みの中で父親が子育てに参加し、家族で前向きに取り組むことが、子どもの笑顔、家庭の笑顔に繋がるのだろうと思っています。子ども、母親、父親の家族が同じ方向を向いていることが大切です。正解はない子育てですので、不安もありますが、子どもを信じて受け入れて、尊重してあげることが第一歩と信じて過ごしています。
こばっちは旧小羽小学校の一室を利用した居場所ですので、学校が苦手な子どもさんには敷居が高いかもしれませんが、中身はゆるーーーい、自由な場所と時間です。走り回っても、お菓子食べても、寝転んでも何をしても大丈夫です🙆♂️ 初めて会う子どもたちも最初は距離を取っているようでしたが、気付けば仲良く遊んでいて、帰りは手まで振ってくれて嬉しく思いました。
親の会に参加すると皆んな悩みがあって、苦しいこともあるけど、頑張っておられるんだなと、仲間がいるんだなと思えます。
来月もたくさん話をしましょう。
ありがとうございました。
勇文の父です。
今日はファーム杉林さんと育てている里芋に追肥(肥料をあげる)をしてきました。追肥自体は撒くだけの簡単な作業なのですが、その前の草むしりが結構大変です。
今回は都合がつかず私一人で作業したのですが、三畝で3時間かかりました😅いやー農業は大変です。
久しぶりに土いじりをしたのですが、畑には本当に生き物がたくさんいます。バッタにコウロギやオサムシ、小さなムカデとカメムシ、ミミズも元気。珍しくクワガタも!アマガエルにトノサマガエルもケロケロぴょんぴょん賑やかです。トンボも増えてきて秋だなぁなんて思いながら作業をしていました。この歳になって虫とこんなに触れ合うことになるとは、子どものころ虫が好きだったのが思い出されます(^_^)
10月から日中サポプロ農業編が再開されます。野菜を育て収穫し美味しく食べることは農業の一番の魅力ではありますが、畑で生き物を探し触れ合うだけでも楽しくて学びが多いと思います。
杉林さんはイベントだけでなく、365日いつでも畑は空いてるから自由に土と触れ合ってくれたら嬉しいなと言っておられました☺️育てている野菜によっている虫も違うんだそうですよ。
日中サポプロ農業編の第二シーズンも、ゆるーーーく、美味しい野菜作りをファーム杉林さん、それから上野さんと一緒に楽しんでいきましょう!